不登校で昼夜逆転に?生活リズムの乱れを整える方法

不登校やひきこもりが続くと、学校に行かないことだけが問題ではなく、生活習慣の乱れや新たな課題が生じることがあります。

「お風呂に入らない」「歯を磨かない」「昼夜逆転が続く」こうした生活の変化に、親御さんはどのように対応すればよいのでしょうか?

子ども自身も「このままではいけない」と分かっていても、気力が伴わずに行動に移せないことがあります。
無理に改善させようとすると逆効果になってしまうこともあり、親としての関わり方が重要になります。

この記事では、不登校による生活の変化と、その対応方法 について詳しく解説します。
親御さんが少しでも安心して向き合えるよう、ヒントになれば幸いです。

目次

不登校が続くと、生活習慣が乱れることも

不登校やひきこもりが長引くと、1日のほとんどの時間を家で過ごすようになり、新たな問題が発生することがあります。

身だしなみや衛生面の変化

家族以外の人と関わる機会が減ることで、身だしなみに気を使わなくなることが増えます。
その結果、次のような状態になることがあります。

  • 何日もお風呂に入らない
  • 歯を磨かない
  • 服を着替えない

子ども自身も「このままではよくない」と感じていても、気力が伴わずに行動できない場合があります。無理に強制するのではなく、自主的に行動できるようになるまで見守ること が大切です。

外出の予定ができると、自然に改善することが多い ため、無理に急かさず、少しずつ変化を促していきましょう。ただし、身体の不調が見られる場合は、医療機関を受診することも検討 してください。

昼夜逆転が起こる理由とは?

不登校が続くと、昼夜逆転の生活になる子どもも少なくありません。この問題を改善するには、昼夜逆転が起こる背景や理由を理解すること が大切です。

子どもの立場になって考えると、昼夜逆転には次のような心理的要因があることが分かります。

① 罪悪感を避けるため

日中は、ほかの子どもたちが学校で勉強している時間です。この時間に起きていると、

「みんなは学校に行けているのに、自分は行けていない…」

という罪悪感を抱いてしまい、つらくなってしまうことがあります。そこで、あえて昼間は寝て、夜に活動することで気持ちを落ち着かせようとするのです。

② 家族と顔を合わせるのが気まずい

リビングに家族がいると、「親になにか言われるのではないか…」と不安になり、部屋から出にくくなることがあります。また、家族と顔を合わせるのが気まずく、夜中に活動することで「誰にも干渉されない安心感」 を求めることもあります。

昼夜逆転を解決するために親ができること

親としては、昼夜逆転を改善すれば学校に行けるようになるのでは…と考え、「早く寝なさい」「朝起きなさい」と強制してしまいがち です。

しかし、無理に生活リズムを戻そうとすると、かえって逆効果になることもあります。

子どもが自分から動けるようになるためには、「目的」を持たせること が大切です。

  • 「毎日決まった時間にペットの散歩をしよう」
  • 「○○に行ってみよう」
  • 「夕方になったら一緒に買い物に行こう」

このように、生活リズムを整えるための「きっかけ」を作ると、子ども自身が無理なく動けるようになり、少しずつ改善されていく ことが多くあります。

病気が隠れている可能性も

ただし、昼夜逆転の背景には、身体の不調や心の問題 が潜んでいることもあります。

  • 起立性調節障害(朝起きられない、めまいや立ちくらみがある)
  • うつ症状(気分が落ち込み、何もやる気が起きない)

このような症状がある場合は、生活習慣の問題だけではなく、医療機関に相談することも大切 です。

まとめ

不登校やひきこもりが続くと、生活習慣の乱れが起こりやすくなります。

  • 身だしなみや衛生面の変化(お風呂に入らない、歯を磨かない など)
  • 昼夜逆転の生活(罪悪感や家族との関係から昼夜逆転になることも)
  • 親が無理に正そうとすると逆効果になることがある
  • 「目的」を持たせることで、自然に改善するケースが多い
  • 起立性調節障害や心の病気が背景にある場合は、医療機関に相談することも大切

「どうすれば生活リズムが整うのか」と悩んでいる親御さんも多いかと思いますが、無理に変えようとせず、子どもが少しずつ動き出せるきっかけを作ること を意識してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次